城里家族旅行村ふれあいの里キャンプPART2(2)
夕食前に、キャンプ場から車で数分のところにある「ホロルの湯」で汗を流しました。
帰ってきてからは、夕食の準備です。
昔は私がメニューを決めて作っていましたが、今では、家内が主導権を持っています。
今晩は、家内の指導の下、「ペンネ」と「ポークステーキ」を作ることになりました。
私も、味の素のCookDoなどを使えば、包丁さばきはお手の物なので、ささっと料理は作れるのですが、1から本格的なものは、なかなかできません。
かみさんの手取り足取りの指導のもと、出来上がったのが写真です。
う〜ん、おいしい!
自家製パセリ・ライス。今回もご飯が美味しく炊けました。キャンプ場で炊くご飯は、電気炊飯器には絶対負けません。電気炊飯器も5万円くらいのもの使っていますが...
うまくご飯を炊くコツは、1時間以上研いだ米を水に浸けておくことと、強火にかけながら、少し焦げ臭くなってきたゾというタイミングで火を止めることです。風邪引いて鼻が詰まっていると判断できないのでダメですヨ。(^^;)
一見シュークリームのようですが、食後のお茶の時のデザートの「スコーン」です。
スープは、自家製モロヘイヤの冷製スープを自宅キッチンでミキサーにかけて作ってきたそうです。
このように、わが家のキャンプでの夕食は、どこかの洋食レストランで出されそうな雰囲気があります。
そういえば、昔90年代にオートキャンプブームが訪れた時、「焚き火でご飯にカレー、地べたにシート敷いて...なんて時代は終わった! 2バーナーで作った料理をテーブルと椅子で食べるアウトドア・レストランの時代がやってきたのだ!」なんて宣伝文句が、アウトドア雑誌で盛んに言われていたっけ! 今も続いていますよね。最近はダッチオーブンが流行っているらしい。家でも使うケースがあるとか... 日経か朝日かどちらかの日曜版で紹介されていました。
おなかいっぱいで、結局、スコーンは朝食になりました。
夜20時半からは、週末恒例の天体観測会が、場内の天文台で開かれました。
ふれあいの里が他のキャンプ場と違う魅力の1つが、この口径400mmの大きな反射望遠鏡を備えた天文台にあります。
今夜は、「天の川と夏の大三角形」がテーマでした。
家内は疲れたとのことで、先に寝ることになり、私一人の参加になりました。
「夏の大三角形」と言う言葉は、昔からよく聞いたのですが、具体的に何星だ?と聞かれると、答えられませんでした。
白鳥座のデネブ、織姫星のベガ(こと座)、彦星のアルタイル(大鷲座)という夏、ひときわ明るい星を結んだ3角形を夏の大三角形というそうです。ベガとアルタイルの間を流れるのが、天の川。銀河系の端っこにある太陽系から見た銀河系中心部ですね。
最初に、銀河系の成り立ちについてのビデオを見た後、天文台の屋上に上がって、観測会です。星空が、まるで登山して頂上付近の山小屋から見るようにきれいに見えました。
天の川、夏の大三角形がきれいに見え、これだけきれいに見える日も珍しいほどだったそうです。
時折、遠くの雷の閃光が、夜空全体に渡ります。
残念ながら、星空を撮る技術を持っていないので、写真は撮れませんでしたが、今後、何とか挑戦してみたいものです。
最初は、白鳥座のアルベリオという2重星を反射望遠鏡で観測しました。
見事に2つの連星が見えました。肉眼では1つなのですが。
次は、織姫星のベガです。青白くひときわ輝く美しい星が見えました。
さて、テントに戻って、私も寝ることにしました。
22時ちょっと前です。AMラジオをつけてみると、大阪の陽気なラジオ番組が聞こえてきました。
涼しい風がテント内に入ってきて、気持ちいいです。
熱帯夜ともお別れ、ぐっすり眠れそうでした。
| 固定リンク
「アウトドア」カテゴリの記事
- 女心と秋の空 〜2018年秋 城里町ふれあいの里キャンプ(2018.10.20)
- 2018年初夏 城里町ふれあいの里キャンプ 〜梅雨の空とにらめっこ(2)(2018.06.16)
- 2018年初夏 城里町ふれあいの里キャンプ 〜梅雨の空とにらめっこ(1)(2018.06.16)
- 新緑の風薫るオーキャン宝島キャンプ場(2)(2018.04.30)
- 新緑の風薫るオーキャン宝島キャンプ場(1)(2018.04.30)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
テーブルの上がとてもキャンプとは思えませんねぇ!
ん~・・手抜きしまくりの我が家のキャンプとはえらい違いですぅ。
投稿: たっち石川 | 2012年9月 9日 (日) 19時15分
たっちさん、いつもありがとうございます。
お褒めのお言葉、ありがとうございます。
ウチのかみさん、本当に本格的な料理にこだわっています。
写真を見ながら、これって、昔アウトドア雑誌で見た料理特集を地で行っているなと思いました。(^^;)
投稿: Coupe Camper | 2012年9月 9日 (日) 21時22分
本当に美味しそうで羨ましいですね。
いつかこんなキャンプをやりたいと思いますが、ちゃんとやろうとしたら色々と機材も必要なのでしょうね。
投稿: Hot Pot | 2012年9月 9日 (日) 22時44分
Hot Potさん、いつもありがとうございます。
キャンプは、少しずつ道具を揃えていくのが楽しいですよ。研究に研究を重ね、安く買うタイミングを図りながら!(^^)
ぜひぜひキャンプの世界へ、どうぞ! 絶対いいですよ〜!
投稿: Coupe Camper | 2012年9月10日 (月) 23時50分
abekiyoです。やっとお邪魔できました(^^;
キャンプスタイルを拝見させていただきましたが、本当にキャンプ中の食卓とは思えない素敵な晩餐ですね。
いや~驚きました。
ビールと焼酎がメインで、「つまみ」しか作らないウチのキャンプとはあまりにもレベルが違いすぎます。
ウチなんかスーパーで弁当買って行ったり、キャンプ場近くの食事処で外食しちゃったりしています(爆)。
それから、当方のHPにリンク張らせていただきました。
(※本当はブログに張りたいところなのですが、楽天ブログはリンク機能が廃止されてしまいましたので…。)
またお邪魔させていただきます。
投稿: abekiyo | 2012年11月17日 (土) 10時22分
abekiyoさん、ようこそおいでくださいました!
ウチのキャンプは、元々は私がごく普通のキャンプ料理を家族に披露するスタイルだったのですが、かみさんが華麗なる料理をアウトドアで楽しむスタイルにいつの間にか変わってきてしまいました。(^^;)
リンクありがとうございます。
abekiyoさんのホームページは、たまたまキャンプ関係のホームページを気ままに検索していて訪問させていただきました。キャンプレポートはブログで簡単に済ませてしまう傾向が強い中で、HPとしてきちんと整理され、その中にコラム記事として、キャンプでの小技などをご披露されているのを読み、久々に良質のガイドブックを読んでいるような気になりました。私が愛してやまないガイドブック「ファミリーキャンピング」(昆田 亨)の再来か!と思うほどでした。
今後とも何卒宜しくお願い致します。
投稿: Coupe Camper | 2012年11月18日 (日) 07時15分